初めて粗大ごみを処分する方や久しぶりの方に向けて、世田谷区における有料粗大ごみ処理券の購入場所、処理手数料、申し込み方法をまとめました。
以下の手順に沿って進めれば、迷わず粗大ごみを正しく処分できます。
世田谷区では戸別収集と自己搬入の2つの方法で粗大ごみを処分できます。
戸別収集とは自宅の前で粗大ごみを回収する方法で、自己搬入とは処理施設へ持ち込む方法です。
▼搬入先の情報はこちら
搬入先 | 船橋粗大ごみ中継所 |
住所 | 世田谷区船橋7丁目21番15号 |
予約 | 事前予約必須 |
搬入日時 | 土日9:00〜12:00、13:00〜15:30(予約時間) |
搬入できないもの | テレビ・洗濯機・冷蔵庫・エアコンなど家電リサイクル法の対象品、事業活動で発生したごみ |
予約方法 | 電話:03-5715-1133 WEB:こちら |
粗大ごみ処理券は、世田谷区内の取扱所で購入できます。目印として「有料ごみ処理券取扱所」という標識が掲示されたお店で取り扱っています。
一部取扱いのない店舗もありますが、基本的にこれらのチェーン店なら購入可能です。
上記の民間店舗以外では、世田谷区の清掃事務所(世田谷・玉川・砧の各清掃事務所)でも粗大ごみ処理券を販売しています。
平日に区役所へ行く場合は、これら清掃事務所の窓口で購入できます。
世田谷区は取扱店舗の一覧を公式ホームページで公開しています。令和7年1月時点の情報によれば、区内外の取扱所のリストが掲載されているので、詳細な店舗名や住所を確認したい場合は公式サイトの「有料ごみ処理券取扱所一覧」をご参照ください。
粗大ごみ1点あたりの収集料金は400円~3,600円が目安です。
具体的な例として、以下のような料金設定になっています。
※実際の手数料は大きさや形状によって細かく定められており、申し込み時に正式な金額が提示されます。
世田谷区粗大ごみインターネット受付の品目検索から、処分費用を調べられます。世田谷区では粗大ごみの収集は有料・事前申込制で、品目ごとに処理手数料(収集料金)が定められています。
料金は品目の大きさ(最長辺と次に長い辺)や種類によって決まり、申し込み時に確認できます。解体できる家具等でも、解体前の大きさで料金が決まるため、分解しても手数料は原則変わりません。
世田谷区の粗大ごみ処理券(シール)は2種類あり、A券(200円)とB券(300円)があります。
粗大ごみ1点あたりの手数料に合わせて、この2種類を必要な金額分だけ組み合わせ、粗大ごみ本体に貼り付けて使用します。
手数料の金額(必要な合計金額)は収集の申し込み時に案内されます。
600円の場合、A券3枚かB券2枚で回収してもらえます。
申し込み時に案内された料金分の処理券を購入し、粗大ごみに貼り付けて支払います。
追加の現金支払い等は不要で、処理券を貼った粗大ごみのみ収集されます。シールが貼られていないと収集してもらえないので注意が必要です。
自分で指定の回収施設に粗大ごみを持ち込む場合は、収集より料金が約半額に設定されています。
たとえば収集で800円の品目は持ち込みなら400円程度となり、持ち込み手数料はおおむね200~1,800円の範囲です。
持ち込みの場合も事前予約と粗大ごみ処理券が必要なのは収集と同じです。
世田谷区には、一定の条件を満たす場合に粗大ごみ手数料が減免される制度もあります。
高齢者世帯や障害者手帳をお持ちの方などが対象となる場合があります。ただし減免を利用する場合はインターネット受付不可で、申込から収集まで通常より時間がかかる点に注意が必要です。
詳しくは公式サイトの「粗大ごみ・臨時ごみ処理手数料等の減免」のページをご確認ください。
世田谷区で粗大ごみを出すには、事前に収集の申し込みを行うことが必要です。
申し込み方法は電話とインターネット(Web)の2通りがあります(このほかチャットボットやFAX(聴覚・言語障害のある方対象)も利用可能です。
以下にそれぞれの流れと受付時間、注意点を説明します。
世田谷区粗大ごみ受付センター(TEL: 03-5715-1133)に連絡します。
電話の受付時間は月~土曜の午前8時~午後7時です(祝日も受付可、日曜・12/29~1/3は休み)。
英語・中国語など外国語対応も可能(通訳を交えた三者通話)です。
タンスや棚など大型家具の場合は一番長い辺と次に長い辺の長さを測っておくとスムーズです。
品目によって粗大ごみとして出せるか判断が難しい場合もありますが、その場で確認・案内してもらえます。事業活動に伴うごみ(事業系ごみ)は申し込めないので注意してください。
オペレーターが収集日(回収日)を指定または候補提示してくれます。希望日がある場合は相談しましょう。ただし予約状況によっては申し込みから実際の収集まで約2週間程度かかることもあります。
引越しシーズン(3~4月)や年末などは混み合うため、早めの申し込みがおすすめです。
併せて、処分する各品目の手数料(必要な処理券合計金額)を教えてもらえます。
案内された手数料の金額分の粗大ごみ処理券(A券・B券)を購入します。
例えば「合計800円」と案内された場合、A券4枚(800円)でもA券1枚+B券2枚(200+300*2=800円)でも構いません。過不足なく合計金額にすることが重要です。
購入後、各シールの氏名欄に自分の名前(または受付番号)を記入し、粗大ごみの見やすい場所にしっかり貼り付けます。
収集日当日の朝8時までに、指定された収集場所へ粗大ごみを出します。
一戸建ての場合は玄関先や敷地の道路沿いなど指示された場所に、マンション・集合住宅の場合は1階の集合玄関前や粗大ごみ置き場など決められた場所に出します。
処理券を貼った粗大ごみは区の収集員が当日回収してくれます。処理券が貼られていないものや申し込んでいないものは収集されないので注意してください。
電話申し込みは月曜午前中や引越しシーズン(3月・4月)、年末などは電話が繋がりにくくなる場合があります。その際はガイダンスが流れますが、電話を切らずに待てば順次繋がるようになっています。
時間に余裕をもってお電話するか、混雑する時間帯を避けると良いでしょう。
世田谷区公式サイト内の「粗大ごみインターネット受付ページ」にアクセスし、オンラインで申し込みを行います。
世田谷区粗大ごみ受付センターのウェブサイトから手続き可能です。ページ上で案内に従い「粗大ごみ申込」を開始します。※インターネット受付は日本語のほか英語表示にも対応しています。
画面の指示に従い、処分したい品目を一覧から選択します。品目名と数量を入力すると、自動的に手数料(金額)が表示されます。インターネットから申し込める品目は家庭ごみとして出せる一般的な粗大ごみが中心です。
リストに該当する品目がない場合や品目の種類が判断できない場合は、インターネットで申し込めない場合があります。
その際は手間ですが電話受付に切り替えてください。
希望する収集方法(自宅前から収集か持ち込みか)と収集希望日を選択します。収集日は最短で申し込みの2日後以降から選べます(インターネット受付の場合、収集日の2日前の午前6:59までに手続きを完了する必要があります。それ以降直前の日程は選択できません。
日曜をまたぐ場合は3日前が締切となるのでご注意ください。
持ち込み(清掃施設へ自分で搬入)を選ぶ場合は、持ち込み希望日の当日朝6:59まで受付可能です。
一度のネット申込で最大25個まで品目を登録できます。
必要事項の入力が終わったら内容を確認し送信します。
申し込みが完了すると、受付番号や収集日・手数料の情報が画面に表示されます。表示された受付番号は処理券の氏名欄に記入する際に利用できますので控えておきましょう。手数料の合計金額も確認できるため、その金額分の粗大ごみ処理券を忘れずに用意します。
必要な金額分のA券/B券を購入し、全てのシールに氏名または受付番号を記入して粗大ごみに貼ります。あとは収集日当日の朝8時までに指定場所へ粗大ごみを出せば完了です。
インターネット申込でも、電話と同様に収集当日に係員が回収します。万一申込後に予定が変わった場合(キャンセルや品目変更など)は、早めに受付センターへ連絡してください。
インターネット受付は原則24時間いつでも利用可能ですが、システムメンテナンス時は停止することがあります。
また、品目によってはインターネットから受付できないものがあります。その場合は電話かチャットで対応してください。
受付締切時間(収集2日前朝)もありますので、直近で収集を希望する際は締切に間に合うよう早めに申し込みましょう。
インターネットで申し込んだ場合でも、申し込み内容の変更・キャンセルは電話で行う必要がありますので注意してください。